入塾案内

  • HOME »
  • 入塾案内

 ■社会創発塾8期について

創発塾8期は、「新しい日常を創る」をテーマに掲げて社会課題の解決策を共創します。

社会創発塾は元文部科学大臣補佐官で東京大学教授、慶應義塾大学教授の鈴木寛(通称:すずかん先生)を塾長とした大の大人が熱く語り合い、社会課題の本質を彫り出し、解決策を共創する社会変革コミュニティです。
あなたらしくいれる心地の良い居場所とあなたの個性を活かせるステージが用意されています。
ひとりひとりでは微力かもしれませんが、すずかん先生と仲間たちの力を結集し「世の中を面白く」するための大きなソーシャルインパクトを起こします!

社会創発塾第8期ではオンラインでの実施となりますが社会創発塾ではオンラインでも創発できることを検証し、実践してきました。
画面を超えてあなたと繋がれることを楽しみにしております。
先ずは説明会でお待ちしております!

■8期実施内容

○ 開催日程(12/1時点予定) ※詳細は確定次第更新します。

Day0 ミートアップ 〜出会い〜   オープンイベント
12月20日(日)14:00〜16:30 ※すずかん先生不在

Day1 オンラインワークショップ〜発想・知る〜
1月17日(日)13:00〜17:00 ※すずかん先生不在

Day2 ・3 オンライン合宿〜発見・着想と価値創造〜
2月13日(土)昼の部 10:00〜16:00  夜の部 20:00〜22:00
2月14日(日)10:00〜15:00

Day4 オンラインコンサル〜中間発表〜
3月7日(日)13:00〜17:00

Day5 オンラインコンサル〜相互相談〜 ※すずかん先生との1on1実施予定
3月27日(土)13:00〜17:00

Day6 オンライン講評会〜最終発表〜
4月予定 ※日程調整中
最終回:12月1日(日)

*開催日程以外にも塾生による自主企画を随時実施。また、すずかん先生と塾生との対談イベントへのご招待予定。

○ プログラム詳細

社会創発塾8期では、0→1で社会課題解決のプロジェクトを、仲間と共に立ち上げる経験ができます。
・すずかんメソッド(熟議、PCCP、他)を学ぶことができます。
・オンラインツールMiroを使ったクリエイティブなアイデア発想法を学ぶことができます。
・立場や世代、利害なしに長く付き合っていける仲間と出会うことができます。
・仲間達とソーシャルプロジェクトを0から形にしていく経験ができます。
・オンライン上でのブレインストーミング・プロジェクトの共創の仕方を学ぶことができます。
・自分自身や仲間との対話や活動から、自己理解を含め、本当に人生で実現したい未来とは何かを描けるようになります。
・鈴木寛を始めとした様々な活動を行っている人達への相談機会を通じ、ソーシャルプロデューサーの人脈を広げます。

 

詳細は説明会に是非ご参加ください。

■8期3か月が過ぎた頃に塾生がどんな状態になっていることを目指すか

〇 リスペクトし合える新しい仲間を得て、自然体で意見を交わし合える安心の関係性を構築できている状態

〇 今まで踏み出せなかったその一歩を踏み出せる勇気を持ち、踏み出している状態

〇 共感し合える仲間とともに、社会や未来を変える新しい活動が始まっている状態

■社会創発塾を取り巻くプロジェクトについて

社会創発塾にこれまで関わってきた人たちによって、多彩なプロジェクトが立ち上がり、現在も活動を継続しています。そのプロジェクト例を以下にご紹介します。

○ コミュニティ活性や思いやりの心を育むコンテンツとして、全国に活動の輪を広げている“ストリートラグビー”
Webサイト:https://street-rugby.com/whatsstreetrugby/
Facebook:https://www.facebook.com/nihonbashi.streetrugby/?fref=ts

 

○ 高齢化日本一の群馬県南牧村と都市を結び、生きる力を学ぶ現代版寺子屋“なんもく大学”〜山の活用アイディア募集中!
Webサイト:http://nanmoku.jp/

○自分の大事な価値観を一緒に考え、それを見つけるために行動する場を地方の高校生・大学生に提供し、「自分らしく」生きる人がたくさんいる社会を目指す”イノライブ”
Facebook:https://m.facebook.com/INNOLIVEsince2015/

○ Community W〜都市と地方のWin-Winなコミュニティ〜
創発塾5期メンバーから発足し、現在主に群馬県の南牧村でのツリーハウス作りと、静岡市梅ヶ島地域での耕作放棄茶畑の再興とお茶作りの活動を通じて、都市と地方の人をつなげ、各地域の関係人口の創出に取り組んでいます。
Facebook:https://www.facebook.com/communitydouble/

○ 生徒国際イノベーションフォーラム運営支援 ~高校生が自ら課題を解決する場づくりを支援~
10か国近い国々から総勢300人の高校生と教育関係者が集うOECD日本イノベーション教育ネットワーク主催の3泊4日のフォーラムイベントの運営を支援。

■活動風景

社会創発塾の活動の様子

 

■こんな人と一緒に社会創発塾第8期をつくっていきたい

・多様な価値観との出会いを楽しみたい人
・様々な価値観の人達と、様々なテーマで自然体のディスカッションを楽しみたい人
・会社や所属組織では絶対にやらないだろう面白いコトを起こしたい人
・仲間との力を集めて大きな力へ転換したい人
・鈴木寛の知恵を学びたい人
・自分の現状になんとなく満足していなく、達成感を味わいたい人
・何か社会課題意識を持っていて、それを解決したい人
・連携している地域の課題を解決したいと考えている人

■社会創発塾第8期を通して経験できること

■社会創発塾8期 説明会を開催します!

社会創発塾8期の入塾を検討されている方は、どなた様もご参加頂けます。

社会創発塾8期 体験型説明会 実施概要  説明会日程追加オープンしました!
日時:

第1回 12月6日(日) 13:00~14:30 終了しました

第2回 12月8日(火)19:30〜21:00 終了しました

第3回 12月13日(日)13:00〜14:30 終了しました

第4回 12月16日(水)19:30〜21:00 終了しました

第5回 12月26日(土) 13:00~14:30

第6回 1月7日(木)19:30〜21:00

第7回 1月11日(月、祝)13:00〜14:30

第8回 1月13日(水)19:30〜21:00

場所:オンライン(ZOOM)
参加費:無料
参加方法:説明会申込フォームよりお申込みください。

説明会概要:社会創発塾および8期プログラムの概要の説明、創発/アイデア発想の体験、オンラインでワークを行いますのでPCにて参加ください
説明会の流れ
開始時刻10分前          ZOOMオープン
開始時刻から1.5時間程度 説明会

■社会創発塾8期説明会申込フォーム

8期説明会の申込フォームはこちら
https://goo.gl/forms/pGl4Bdqlb4Hyuc2k1

■過去の主な参加者構成

参加者のべ数:約450名
主な所属先(抜粋):財務省、文部科学省、丸紅、大林組、大正製薬、日本ヒューレット・パッカード、日本ユニシス、富士通、ソフトバンク、ゴールドマン・サックス証券、電通、リクルート、ベネッセコーポレーション、ブリヂストン、中外製薬、テレビ局、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、ドワンゴ、ビズリーチ、ネクスウェイ、東京大学、都留文科大学、高校、NPO法人、写真家など

■鈴木寛プロフィール

profile_photo社会創発塾塾長
元・文部科学副大臣
元・文部科学大臣補佐官
東京大学教授
慶應義塾大学教授
日本サッカー協会理事

2012年4月、自身の原点である「人づくり」「社会づくり」にいっそう邁進するべく、一般社団法人社会創発塾を設立。社会起業家の育成に力を入れながら、2014年2月より、東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授に同時就任、日本初の私立・国立大学のクロスアポイントメント。若い世代とともに、世代横断的な視野でより良い社会づくりを目指している。

■募集要項

実施期間:2020年12月~2021年4月
基本的な対象年齢:22歳〜35歳 ※対象年齢は目安です。35歳以上の方もどなたでも入塾いただけます。
募集人数:20名~30名程 ※応募人数が大きく上回った場合は抽選となります、ご了承ください。
入塾費:30,000円(税込)※学割ございます。
入塾方法: こちらのフォームに必要事項を12/20(土)までにご記入お願いします。
https://goo.gl/forms/YvYv9M6MNiBCMaDx2
・入塾費の振込先口座情報などをメールにてご案内します。

■入塾申込フォーム

8期入塾申込はこちら

■お問合せは下記フォームに記入の上、ご送信ください

お名前 (必須)

メールアドレス(必須)

所属・勤務先(必須)

電話番号(必須)

お問い合わせ内容

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • facebook
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 社会創発塾 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.